Bottom of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
old>>
-
bd37f588
anonymous
2019-05-22 18:07
- >>bbb3badd
古いpcの延命にはつかえるがいっそ新しいのを買った方がやすいし
-
337f1608
anonymous
2019-05-23 11:53
- windows使いとしてはlinuxがもう少し使いやすくて入れやすければ
セカンドマシンに入れて使いたいんだけどなぁ
-
346fd94d
anonymous
2019-05-23 14:42
- >>337f1608
WSLでいいやん
-
e7caebf9
anonymous
2019-05-26 21:20
- Windows 10でWin+Sが追加されてようやくLinuxデスクトップ並の使いやすさになった
ショートカットキー→fi→Enterの0.4秒でFirefoxが立ち上げられる、これさえあればいい
-
9cee2038
anonymous
2019-05-28 11:23
- Intelが開発したAV1のソフトウェアエンコーダ「SVT-AV1」がすごい。
https://github.com/OpenVisualCloud/SVT-AV1
何がすごいって要求スペックがすごい。
https://translate.google.com/translate?client=firefox-b-ab&client=tw-ob&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fclickitornot.com%2Fintel-releases-open-source-cpu-encoder-av1-video-format%2F
> 現在4Kの10ビットビデオをエンコードするには、Intel Xeon Skylake世代のプロセッサーまたは112以上のスレッドと48GBのRAMが必要です。
ところがうちのPC(i7 8700K、RAM 32GB)で試したところ、
手元の1440*1080のMPEG-TSのソースを実時間以上(約1.13倍速)でソフトウェアエンコードできた。(1時間番組を約53分でエンコード)
一気に実用レベルになった。
libaomだと一時間のソースのエンコードに22日(!)とかかかっていたのが一気に爆速に。
つい先日ドワンゴが「720p 30fpsのリアルタイム性能を達成」
「aomやSVT-AV1などのAV1ソフトウェアエンコーダと比較すると画質は落ちますが、エンコード速度は数十〜数百倍」とドヤってたけど、
https://dwango.github.io/articles/av1hwencoder/
そんなもの必要無かった。
SVT-AV1の日本語の記事が見つからないから記事書くよー
ffmpegと組み合わせればバッチ一発でエンコできる。
個人的にはVP9(2pass)の方がビットレート比で綺麗な気がするけど、設定詰めて行けばもっと良くなりそう。
-
05fb7328
anonymous
2019-05-28 13:42
- https://dzceab466r34n.cloudfront.net/Images/ArticleImages/122930-Netflix-Intel-SVT-AV1-ORG.jpg
これのモード8がデフォルト設定になってるけど
品質はどの程度犠牲になってるんだろう?
-
8b99b64e
anonymous
2019-05-28 15:09
- ユーザーガイド見たらenc-modeというパラメータが0~8(8がデフォルト)だったので、色々変えて試してみた。
https://github.com/OpenVisualCloud/SVT-AV1/blob/master/Docs/svt-av1_encoder_user_guide.md
-enc-mode 8だとブロックノイズが目立つけど、0にすると目立ちにくい上手なつなぎ方になってた。
その代わり、エンコード時間は約360倍になった。(1分間のソース映像のエンコードに6時間かかる)
全体の印象は良くなるが、ブロック単位で見ると再現度は同じように劣化してる。
ファイルサイズ(ビットレート)には7%ぐらいの差しかなかったから、
同じビットレートで高品質を狙う時にいじるパラメータのようだ。
高画質を望むならそもそもビットレートを上げないとダメなんだなと思った。
デフォルトだと量子化パラメータが50(範囲は0~63)なので、品質は低そうに感じるけど、まだ判断できてない。
(差が出にくいソースで試していたので…)
ファイルサイズはデフォルト -q 50で104MB程度のMPEG-TSソースが11MB前後になる感じ。
h.265のデフォルト -crf 28(0~51。28がデフォルト)だと13MB前後だったけど、同等かどうかは分からない。
結局、品質上げると時間もビットレートもこれまでのコーデックと大差無いのかもしれない。
それでも政治的な理由で採用されていくと思う。(いままでは比較対象にならないくらいエンコード時間がかかっていた)
個人的には高ビットレートよりも、
アニメのオープニングを2MB以下のファイルに収めたいとかいう特殊な用途でAV1は圧倒的な高品質なので、これからも色々試してみます。
-
f7d3263f
anonymous
2019-05-30 20:29
- libp2p、P2Pが簡単に実装できて良さそうだけど、どうにもMultiaddr周りの思想が気に入らない
/ipfs/Qm...はIPFSネットワーク上のデータで、/ipfs/ping/1.0.0はプロトコルで
/ip/0.0.0.0/tcp/443はネットワークアドレスで…とか
全ての情報をXMLで表そうみたいなムーブメントに似た何かを感じる
-
24bf4fc1
anonymous
2019-05-30 22:04
- 15年前のPCゲームについて調べてたらそのゲームのフォーラム内の検索では
ひっかかることがGoogleの検索では全くひっかからない
あーつかえん
-
144327d2
anonymous
2019-05-30 22:39
- >>24bf4fc1
確か最近の情報だけしか収集しなくなったと聞いた
-
75451647
anonymous
2019-05-30 22:47
- 収集済みのページは消えないんじゃなかったっけ?
フォーラムだと単に管理者の方針でrobots.txt使ってブロックしてる可能性もありそう
-
dc82546f
anonymous
2019-06-04 13:56
- > 国内PCメーカーが史上初の首位陥落の衝撃! Intel製CPU供給問題が業界勢力図を変えた
> https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1187862.html
> 中国に軸足を置くLenovoグループの傘下にある、NECパーソナルコンピュータおよび富士通クライアントコンピューティング
知らんかった。
いつ「Huaweiの次はLenovo」なってもおかしくない状況だし、Lenovoの息が掛かっていたとは…
メーカーPCを買う事なんてもはや無いけれど、これだと信用できる企業向けはもう残ってなくね?
…東芝、パナ、VAIOがあるか。
-
819e2544
anonymous
2019-06-04 19:17
- 新型 Mac PRO が発表されたが、デザインがひでーな
海外ではさっそく蓮コラ祭りらしい
-
2aa39366
anonymous
2019-06-04 20:21
- Mac Proがチーズおろし器に見えるとか言うからパスタが食いたくなったじゃないか……
チーズをたっぷり……
-
bb02bb55
anonymous
2019-06-04 20:34
- ジョブス ブチギレ案件
昔の最初のapple watchの広告(画面に丸いアイコンが並んでるやつ)も蓮コラにしか見えんかった
-
8edd8849
anonymous
2019-06-08 15:31
- PCゲームで鯖立てして、Playerの表示が0からどんどん増えていく瞬間が凄い好きだ
鯖を立てさえすれば即人が来るゲームってないのかなあ
-
ae3ab4d6
anonymous
2019-06-08 20:50
- それは難しいのではないか?
プレイする事で鯖内の実績を積み立てるという事は自分の時間と労力をその鯖に投資するという事だし
-
601577fd
anonymous
2019-06-13 19:38
- amazonでパチモン臭い中華を除外して検索することって可能かな
-
98bd94aa
anonymous
2019-06-13 20:08
- >>601577fd
マーケットプレイスを除外とかできたっけ?
-
ec7ec57f
anonymous
2019-06-14 07:08
- >>2aa39366
灰皿orくずかご から、料理に使うチーズおろし器へと移ったことで、
より生活に密着したデザインに発展したんじゃないか(真顔
てか、昔のPowerMac G5の箱復活させればいいだろうに・・・
-
edf51d5f
anonymous
2019-06-14 18:16
- Torをリレーモードで起動したらファイヤーウォールが止めてしまう
よく分からないからリレーモードはやめておこう
数日後
ポートを開けるためにファイヤーウォールを設定せねば・・・
今起こったことをありのまま話すぜ
Torの為に開けておいた443ポートがUDPになっていた
何を言っているのかわからねぇと思うが、俺も何を言っているのかわからねぇ
うっかりやタイピングミスなんてチャチなもんじゃ断じてねぇ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
-
75c97ede
anonymous
2019-06-15 12:48
- >>ec7ec57f
まだページあったぜ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/apple1.htm
-
e2108def
anonymous
2019-06-17 20:49
- メルカリに登録できなかった
メルペイ古事記したかったのに
-
ccd909c1
anonymous
2019-06-19 10:10
- Windowsの権限周りはカオスだなあ
エンタープライズ的な複雑な要件にも対応するためなのかね
-
40d01631
anonymous
2019-06-19 11:14
- >>ccd909c1
今どきはどのOSでもこんなもんだ
-
54ff41af
anonymous
2019-06-20 12:34
- ニコニコ動画のメンテで思ったけど
YouTubeってサービスを止めてメンテするってやってないよね?
あそこメンテしてるの?
止めずにメンテ出来るなら、ニコニコ動画も、それ、してよ
-
bec49603
anonymous
2019-06-21 13:40
- >>54ff41af
メリットないので嫌です
-
cbfc753e
anonymous
2019-06-21 19:59
- 広告費による運営なら死活問題だけど、会員制だから問題ないということか
それでも機会損失は結構ありそうだがなあ
-
a309c7e6
anonymous
2019-06-23 20:50
- 世界規模で展開しているYouTubeと比較するのは酷だぞ
-
93e1a39e
anonymous
2019-06-24 01:58
- ニコニコも世界規模になればワンチャン・・・
-
3176edd6
anonymous
2019-06-24 12:48
- WSL上でビルドするとブルースクリーンになる
負荷掛けるのがよくないっぽいので-j1にすると解消するが、WSLの時点で遅いのにさらに遅く…
-
2686d056
anonymous
2019-06-25 18:06
- Windows 10 bluetooth link key
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\BTHPORT\Upgrade\BTHPORT\Keys
-
53c22d50
anonymous
2019-06-27 21:45
- 虹彩とか静脈パターンと銀行口座を関連付けて、店頭のリーダーに目か手をかざすだけで決済完了
になる仕組みとかできないのかなあ
何々Payに振り回されるのはアホくさすぎる
-
a9c97e6b
anonymous
2019-06-27 22:13
- >>53c22d50
虹彩なんて個人情報すぎて嫌
-
2faabe6a
anonymous
2019-06-27 22:15
- >>53c22d50
導入コストが高すぎるだろ
アホか
-
b3668e39
anonymous
2019-06-27 22:25
- アリペイの顔認証決済が導入されたらなあ
大企業に顔のデータとられた所で痛くも痒くも無いし
-
cf9ff12d
anonymous
2019-07-01 18:33
1561973610.jpg
(162KB)
- 会員登録は
すぐに終わるよ!
-
d02fc410
anonymous
2019-07-01 22:05
- ペっw
-
22a549ed
anonymous
2019-07-03 10:29
- cloudflare「すまん、攻撃を受けたわけじゃ無い。ファイアーウォールの設定ミスって通信全部弾いてたわ」
https://blog.cloudflare.com/cloudflare-outage/
-
23f3b5e8
anonymous
2019-07-04 17:06
- 一応書いておくけど7Pay社の社長がSMSとSNSを間違えたのはデマゴーグだよ
5chの7Payスレのボケレスが大本
-
7fbded04
anonymous
2019-07-05 20:43
- 7Payは自前でのログインを廃して、フェイスブックとグーグルのOpenIDのみでログインにすれば同じ過ちを繰り返さなくてすむ
-
d2f8f8cf
anonymous
2019-07-05 20:46
- 結果論ではそうだけど
ちゃんとセキュリティの知見を持った人間を置かない限りどのみち大穴空きますよ
-
f729e984
anonymous
2019-07-05 22:12
- GoogleのアカウントBANされたら死ぬなぁ
-
11638adc
b27e85e6
2019-07-05 23:44
- キャッシュレスには興味あるんだけど、どうもどこもかしこも不安材料だらけに思えるんだけど、実際には優秀な所もあるんだよね?
-
622501ca
anonymous
2019-07-06 03:51
- めんどいからブラッククレジットカードにしておきなさい
-
5179a2d6
anonymous
2019-07-06 10:48
- キャッシュレスにしたいなら普通にクレカや既存電子マネーの方が優秀だと思う
QR決済使いたいなら熟れるまで数年とか待てばいい
どうせ現時点でQR決済が使える店は大抵クレカか電子マネーに対応してるでしょ
-
9b18ce59
anonymous
2019-07-06 23:47
- 広島折り鶴オフってどういう事があったんだろうか
調べても事の顛末が一切分からん
こういう時に限って一切まとめないまとめサイトの使えなさよ
-
59514a02
anonymous
2019-07-07 12:37
- セブンイレブンは7/11に何かやるみたいね
今頃は7payの為に下請けが頑張っているんだろうな
-
c391f1a4
anonymous
2019-07-07 15:04
- 機械学習ベースで動くゲームの賢いBotって何でどのゲームにも実装されないんだろうか
googleが出来る(Quake)なら各デベロッパでも技術的にはできるはず、何を難しがっているのか・・・
ゲームの本質にはハナクソ程も関係ない工数の無駄でしかない作りこまれたテクスチャ、マップなんて作る暇あったら
そういうとこしっかり作ってくれと
数時間も遊んだら綺麗な見た目に興味なんて無くなって馬鹿なBotに対する不満しか出てこなくなるのに
-
cd367992
anonymous
2019-07-07 15:52
- プロバイダーの業界団体がMozillaをインターネットの悪党と非難
https://jp.techcrunch.com/2019/07/06/2019-07-05-isp-group-mozilla-internet-villain-dns-privacy/
DNS over HTTPS標準実装されるとISPが自分のやりたいようにブロッキングできないから
オンラインの安全性とセキュリティ面で有害て。。。すげぇ暴論だな。
Top of this page.
|
<<last
<<new
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
old>>
(IT雑談/1177/1.6MB)