IT雑談

30d7ecf4 anonymous 2022-12-22 23:37
それがAIドキュメンテーションなのでは?

取り敢えずDuckDuckGoをググった限りでは、幾つかあるツールはコメントのキーワードを整理整形している感じ?
存在を知らなかったレベルの俺なので、ウィキペディアのJAVADOCの説明読んでも『関数仕様以上のドキュメンテーションは無理じゃね?』としか分かりませんでした。一部の仕様書は書けても取説は無理、と思いました。
8162a4e1 anonymous 2022-12-23 08:17
>>30d7ecf4
プログラマの求めるドキュメントとあなたのいうドキュメントは乖離しているよ
e67d4761 anonymous 2022-12-23 09:16
>>8162a4e1
はい、すれ違っているなあ、と思います。
なので安易な言い方に訂正させて頂きますと、俺の書いたツールのredme.txtを代筆してくれ~、です。
人間じゃないと総合的な取説はまだ無理でしょうかねえ。
ffe6442a anonymous 2022-12-23 10:58
>>e67d4761
そういうのはどちらかというと仕様書から再構築させるって感じじゃないかな
将来AIでできるようになるとすれば

今現在文書を要約するAIがあるんでその発展形な感じでは
7da0bcfd anonymous 2022-12-23 20:50
AWSについて誰か教えてください

本を見ながら作ったVPC、サブネット、、ec2(A)の環境があります
このec2には寺タームから鍵(B)でSSH接続できています。

このVPCに別のec2(C)のインスタンスを追加して別の鍵(D)を作成しました
ここで寺タームから(C)に(D)でログインできませんでした

しかし鍵DをインスタンスAに送ってSSHするとCに接続できました
普通にWindowsからつなぐにはどうしたらいいですか?
451c5434 anonymous 2022-12-23 22:21
>>7da0bcfd
https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/instance-vpc-troubleshoot/
外部アクセス許可されてるのか?
2c0d786a anonymous 2022-12-23 22:36
>>451c5434
寺タームを立ち上げて、IPアドレス入力してOK⇒ec2-userと鍵を入力、OKを押すと再び入力を求められる状態です(これが繰り返す)

>>7da0bcfd にかいた、(A)は鍵(B)で接続できて、同じVPCの同じサブネットに(C)を作っているが入れない状態ですが、ブラウザからは入れます
b956c6a1 anonymous 2022-12-24 01:59
>>7da0bcfd
TeraTermってログは見れないの?
リモートから接続拒否かタイムアウトならACLが原因だし、鍵がダメならそれっぽいエラーが出ると思う。

あとはwindowsのterminalで公開鍵Dを指定して ssh -v してみるとか。
13e34490 anonymous 2022-12-24 11:34
> あとはwindowsのterminalで公開鍵Dを指定して ssh -v してみるとか。
秘密鍵Dだね
5d917826 anonymous 2022-12-25 13:57
>>7da0bcfd
です。

AからCに寺タームで入ってログ見たら以下の記事と同じでした
https://qiita.com/gnx-y901tw/questions/09c7473401d4c90e6072

調べたらsshd_configにいかを追加でいけました
PubkeyAcceptedAlgorithms=+ssh-rsa

しかし暗号化敵によろしくないなとおもってますがAWSが吐き出すカギをコンバートできる?かわからないので放置しています
現場からは以上です

75663f4d anonymous 2022-12-25 14:50
>>5d917826 最低でもrsa-sha2-256にしろとのことだ
鍵生成のオプションが古いのだろう
a4643f52 anonymous 2022-12-25 15:38
sessionとかretroshareみたいなソフトで5chの避難所もどきを作れるかな
378174f4 anonymous 2022-12-27 13:40
https://gigazine.net/news/20221226-trends-github-2022/
「日本の開発者はプルリクエスト経由でコードを出す割合が最も高い」などGitHubの2022年のトレンドまとめ

開発傾向が思ったより違う
7c867142 anonymous 2022-12-27 18:09
自宅サーバ構築したい
561790e2 anonymous 2022-12-27 18:22
>>a4643f52
オニオンチャンネル/frost(freenet)/ZeroNetのほうが有望だな
とゆうか既にある
b97b314b anonymous 2022-12-28 20:09
そういえば最近すっかりP2Pの話題聞かなくなったなぁ
2016-2017くらいは活気があった印象なんだけど自分が触ってたからかな
902f815a anonymous 2022-12-28 20:54
>>b97b314b
もう今の大学生はnyとか知らないし
28a1d776 anonymous 2022-12-28 22:26
>>902f815a
知ってるぞ!(触ったことはない)
2529c567 anonymous 2022-12-30 09:53
>>28a1d776
まじか!
スーパーフリーとかアニータさんとかは知ってる?
09e787ca anonymous 2023-01-07 15:00
最終リリースよりmasterブランチの方が安定してるソフトウェアってどう思います
sakuはちゃんとreleaseしてるけどしてないソフトで手間取った
476a3116 anonymous 2023-01-07 21:36
FIDO2でもパスキーでも使って、本人認証(所有&生体)が済んだスマホや時計等をレジにかざせば
決済終了&関連付けた銀行口座から即引き落とし
って可能だろうか、あったら早くカード類とかQRコード決済を滅ぼしてほしい
d3231d95 anonymous 2023-01-07 22:44
スーパーダーク池田大作乙女
4d2815ae anonymous 2023-01-08 22:07
各サービスのデータ流出って、事前に2要素認証入れてたら本当に極端な話では認証アプリ入りのスマホを
物理的に盗まれない限りパスワード流出まで行っても不正ログインされることはないのかな?
e3c2e68b anonymous 2023-01-08 23:58
>>4d2815ae
物理的でなくてもマルウェアのスマホ乗っ取りでも不正ログインできそう(他のアプリ入っていたりネットワーク繋がっていたりでリスクはある)
とはいえ認証アプリでの2要素認証は強いと思う
電話での2要素認証を攻略できるSIMスワップ詐欺の対処法で、認証アプリやハードウェアトークンを使った2要素認証が提案されてる
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/210209.html
9f838ed3 anonymous 2023-01-09 03:41
本気でやりたいのならYubikeyとWebAuthnのコンビだな

Google従業員のフィッシング被害を撲滅した最新の高セキュリティ対策法とは? https://gigazine.net/news/20180724-two-factor-authentication/
94a56e0a anonymous 2023-01-09 04:49
データ流出って不満持った社員が意図的にやるから、、、、
リモート勤務で画面をスマホで撮影とかえいぎょう秘密を記憶して退職とか防げないから、、、、
254f71db anonymous 2023-01-09 04:50
>>94a56e0a
だから頑張った人をきちんと評価しようね★ってのが当たり前の考えなんだが
パワハラとか人を安く使うとかJAPは狂ってるし

社内政治もあるし、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
c1bf7d3b anonymous 2023-01-09 08:57
>>94a56e0a
違います
今回はAPIの脆弱性を利用されてデータが取られました
8e1e8620 anonymous 2023-01-09 09:00
>>c1bf7d3b
今回ってのはTwitterの件ね
2a02b77b anonymous 2023-01-09 21:49
ここの誰もセッタの曝露映画知らない??
aa6d8829 anonymous 2023-01-09 21:54
>>2a02b77b
セッタって誰や
8f1c2813 anonymous 2023-01-10 01:11
boincも結構プロジェクトが死んでるなぁ
数学は残ってるけど
60f289ad anonymous 2023-01-10 17:11
>>8f1c2813
rocmでopencl化した
49ac84e9 anonymous 2023-01-12 00:35
https://gigazine.net/news/20230111-sourcehut-deny-go-module-mirror/
Goモジュールのキャッシュプロキシ「Go module mirror」をSourceHutがブロックへ

goの構造的欠陥 最初っから気持ち悪いと思ってたんだよ
外部リソースはビルドマネージャーが管理するからハードコードしなくていいんだよ
c196c138 anonymous 2023-01-13 15:38
Misskeyがv13にアップデートされたね
88025413 anonymous 2023-01-15 13:08
>>8f1c2813
ちょっと調べたらRosseta@homeみたいな人気プロジェクトには山ほど人がいるけど他のプロジェクトだと日本人100人もいなかったりする
c1cfbb88 anonymous 2023-01-15 14:28
昔、seti@homeやってたわ
c1da0b69 anonymous 2023-01-15 14:48
検索に引っかかるここで聞くけど、
「5chのレス(書き込み)がほぼ検索に引っかからない仕様」ってどういう理由でそうなってるんだろう
検索システムへの負荷の抑制かな?

eb215421 anonymous 2023-01-15 15:44
>>c1da0b69
ページランクが下がっただけ
47f99cb2 anonymous 2023-01-15 17:33
>>c1da0b69
site:5ch.net search_word
こでできない?

あと、スレタイならfind.5chみたいなのなかったっけ
fcc26769 anonymous 2023-01-15 19:44
putin_fanclub
d6938614 anonymous 2023-01-22 20:21
ぜろちゃんねるプラスの開発、独自に続いてたのか・・・
https://github.com/PrefKarafuto/New_0ch_Plus
dec15b53 anonymous 2023-01-27 19:40
>>d6938614
PerlをPHPに書き換えるのが目標と書いてるけどprologが含まれてるって表示されてるのワロス
d15da65b anonymous 2023-01-28 15:10
皆さん開発者向けのニュースってどこで見てます?

私は HackerNews[1] と Lobsters[2] は毎日軽く目を通してます。
Inside.com の inside dev ニュースレター[3] は以前見てたけど、最近サービスの仕様が変わって見づらくなった&記事の質が下がった(主観)からあんま見てないです。

1. https://news.ycombinator.com/
2. https://lobste.rs/
3. https://inside.com/dev
22dc98c7 anonymous 2023-01-28 17:02
>>d15da65b
Stackoverflow以外にみるサイトなんてあるのか?
ハードなら発売だのなんだのがあるがソフトなんてrelease noteで十分だろ
ede132ee anonymous 2023-01-29 00:16
>>22dc98c7

d15da65b の者です。
なるほど。確かに stackoverflow は、ニュース目的じゃないけど、ほぼ毎日見る(羽目になる)

“release note で十分” は、知らないと困る情報を知りたいって文脈では、完全に同意します。強く関心を持ってるソフト・サービスは個別に release note 追わないといけないですよね。

ただそれに加えて、娯楽・勉強っていう目的で(上に挙げたような)総合的なニュースサイトを私は見てます。
というか業務中の暇つぶし…に見てる
調査・学習です、って言っとけば怒られないし
1d5663c4 anonymous 2023-01-29 01:06
>>ede132ee
それならqiitaでもいいじゃんね
暇つぶし目的なら分からんけど
Gigazineやimpressはオタク仲間でみるならまだしも仕事でみるのはちょっと
c8981165 anonymous 2023-01-29 07:44
>>d15da65b
redditのlinuxとかgadgetsしか見てなかったから
この手の情報ありがたい
cd4bbb81 anonymous 2023-01-29 13:18
意外とまだTwitterが役に立ってるイメージ
(この内容をつぶやくアカウントを多めにフォローしていれば、の条件付きではあるが)
あとはRedditとかブログサイトなんだろうか?
https://www.techradar.com/news/software
56dcdf0a anonymous 2023-01-29 13:49
日本語で技術情報まとめてるサイトってほんとまともなとこ見当たらない
ブログとか、ツイートとかで一部の人が備忘程度に書いてるものが数少ない情報源

qiitaも上位記事はバズを狙ったようなキャッチーなタイトル記事ばかりだし

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 old>>

limit: 1536KB

(IT雑談/1185/1.6MB)

Powered by shinGETsu.