IT雑談

e69cae6c anonymous 2021-11-27 07:11
>>00e407d3
モダンな書き方と省略記法さえ使わなければ他の言語と変わらないよ
テキスト処理に関しては一番速いのでたまに使ってしまうね
7dcc00a9 anonymous 2021-11-27 23:44
DevSecOpxですべて解決
aef11698 anonymous 2021-12-01 12:45
焦点:米テック企業に広がる労組結成の波、経営陣は対応に苦心
https://jp.reuters.com/article/technology-labor-idJPKBN2IB0CC
>テクノロジー企業従業員や組合の組織担当者は、労働組合が浸透する一方で、テクノロジー企業の間では1つの対応マニュアルが広まりつつある、と語る。

闇深
7eb289d6 anonymous 2021-12-02 20:22
ブログを書くには話題がないし、SNSに書くには個人的過ぎるから掲示板を日記帳代わりにしてみるか
90973878 anonymous 2021-12-06 13:08
無線出力100Wくらい出せる無線LANルーター欲しい
というか、「間に金属があっても弱くならない電波」とか出せないもんかね、これだけAIだシンギュラリティだ
言うんだったらそういう生活の不便をまず解消してくれ
52a44392 anonymous 2021-12-06 16:48
>>90973878
中継器買え
0a45907e anonymous 2021-12-07 00:16
>>90973878
この書き込みによってガンマ線通信が実用化される事になろうとは誰も知る由もなかった
645488ec anonymous 2021-12-07 17:24
もう少し帯域を広げてほしい。近所に集合住宅が多くて空きチャンネルは無いし、多数のAPが電波を被せあってる。
最近は動的に指向性を持たせる技術が普及しつつあるから、それに期待。
4d29d6e9 anonymous 2021-12-08 02:40
>>645488ec
アルミホイル入りのカーテンとか売られないのかな
eee17620 anonymous 2021-12-08 12:54
>>4d29d6e9
頭に電波がーとか言ってる糖質に勘違いされそう
35799373 Daltonswedo [mooregracehgvl36530@gmail.com] 2021-12-09 05:00
Hello. And Bye.
https://zootovaryvsem.org/
bb875941 anonymous 2021-12-10 14:46
https://mainichi.jp/articles/20211203/k00/00m/040/497000c

これが日本のITリテラシーだからな、よく覚えておくように
db91f99a anonymous 2021-12-10 19:22
こんなのでも大企業リーマンと同等の待遇を受けられるってんだから良い国だなあ
受かってしまいさえすれば超絶ヌルゲー

fcd2d740 anonymous 2021-12-10 22:16
javaの脆弱性かなりアホらしくてヤバいな
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/10/news157.html
ab6c996a anonymous 2021-12-11 08:31
>>fcd2d740
I2PとかFreenetとかJAVAじゃなかったっけ?
大丈夫なのかな?
1b036bde anonymous 2021-12-13 17:04
オラクル創業者が世界5位の富豪に、グーグル創業者らを抜く
https://forbesjapan.com/articles/detail/44863

IT関係の人からOracleは害悪Sunの方が良かったと言われるだけはある
7fc2a502 anonymous 2021-12-13 18:57
>>1b036bde
いや儲けてるから害悪と言ってるわけじゃないので
df5467d0 anonymous 2021-12-13 20:55
クーポン券配布って貯金対策だったのね
であるなら投信を配布すれば解決じゃね
現金化して使うか、そのまま放置かの二択になると思うけど
使えば景気対策だし、放置でも世界中に投資していることになるから問題は無いと思う
投信に大金が一気に流れ込むと、投資がし辛くなるというから、国による自前投信になるかな
暗号通貨の技術を使えば簡単にアドレスを発行して投信を撒けるし、投信での支払いも換金も出来る
8a8b465b anonymous 2021-12-13 22:27
>>df5467d0
プレミアム商品券を意識して作られてるから
ちなみに実験の域を出ないものの期限付きの現金として自由貨幣というのがある
ただ円という貨幣がある以上、生活に必要な消費は優先的にクーポン券が使われこととなる為に現金給付と実際には大差ない
つまり代わりに収入が貯金され消費の喚起には繋がりにくい
ただ使途を飲食や地域のお店に限定できるという意味では無意味ではない
fef7b39f anonymous 2021-12-14 11:39
>>8a8b465b
であるなら国定信用貨幣論を利用して、国家への支払いを暗号通貨世界株投信のみにしてしまったらどうだろう
現金との境目を曖昧にすれば・・・
331ca857 anonymous 2021-12-14 12:43
国債くらい信用度があればほぼ現金として扱えるかも知れない(実際扱われている)
が支払い手段としての小切手と金融としての約束手形が区別されるように現金と投資は資産として明確に区別されるべきもの
皆が貯金をして銀行に札束がブタ積みされているのは問題だが境界は安定した経済になくてはならないもの
それこそバブルみたいになる
76558bc3 anonymous 2021-12-14 21:49
単にお友達企業に有利な形態(構築に何十億円もかかる専用サイト+特定メーカーの商品)にしたいだけでしょ・・・
想像以上に文句言われて日和っただけで。血税を注ぎ込んだクソみたいなサイトが今頃作られてるはず
fa247b4b anonymous 2021-12-15 17:58
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/15/news122.html
YouTubeロゴがマイクラ仕様に 関連動画の再生1兆回突破記念で

ロゴが変わってて何かと思ったらこれだった
a817a4e3 anonymous 2021-12-16 10:46
>>fa247b4b
再生数が1兆回というのがすでに理解の範疇を超えていて想像もできないわ
6a42deff anonymous 2021-12-16 20:52
グラボは途方もなく高いのにメモリとNANDは安いの何でなんだ・・・
41a48fde anonymous 2021-12-16 21:48
DDR5がイマイチなんでDDR4需要はあるんだけど在庫抱えたくないので安値のまま売ってる
b9138365 anonymous 2021-12-17 23:13
"move fast and break things"がアジャイル開発の本質の一端みたいだ
Facebookの文化に関するMark Zuckerbergの発言が元
ただし多くの人や企業はこれを十分に理解していないと言う
自由に様々なアプローチを実験できることが彼らのソフトウェア開発哲学
とにかく早く作ることも古いものを壊すことも関心の対象ではなく失敗を恐れずにできることが重要
恐らく進歩主義(変化こそが正しい)でも手抜きをすること(技術的負債)でもない
f65d21a6 anonymous 2021-12-18 00:14
googleも検索エンジンとしては有名になり過ぎて商用目的が強すぎて限界が来てる感じがする
移行先は何がいいのかなぁ

順当に行けばduckduckgoか
searxもなかなか良さそう
yacyは若干トリッキー過ぎる
neevaは有料だし日本語メインとしては早すぎのかな

みんなは何使ってる?
8ed2db9c anonymous 2021-12-18 00:50
>>f65d21a6
ワイはDuckDuckGoや
「!bang」が便利でよく使ってる
https://duckduckgo.com/bang
b059bd5b anonymous 2021-12-18 12:28
DuckDuckGo/Bing/Google使い分けてる
DuckDuckGoは日本語検索弱いので
e4ce4438 anonymous 2021-12-18 13:56
検索ならココ!
https://ahmia.fi/

こっちでも行ける!
http://juhanurmihxlp77nkq76byazcldy2hlmovfu2epvl5ankdibsot4csyd.onion/
de4a8a00 anonymous 2021-12-28 23:52
einkのAndroid端末面白いなぁ
これにqiと防水、ベゼルレス、軽量、小さめあたりが揃うのはいつになるだろう
まずqi対応がまだまだ少な過ぎる
27770d1d anonymous 2021-12-29 16:20
メーカー「高DPI!高性能なCPU!クソデカサイズ!高性能なカメラ!」
俺「意味のないスペックだよw」
f54bd82e anonymous 2021-12-29 16:40
>>27770d1d
じいちゃんばあちゃんが買ってくれる(販売員に任せると
うちもやられた
15df328e anonymous 2022-01-03 00:42
長らくFirefox使ってたけどそろそろVivaldiあたりに乗り換え時なのかなぁ
動画まわりで不安定なんだよなぁ
de6a6ea5 anonymous 2022-01-04 12:21
twitterとか5ch内で直接検索かけないとアフィブログの声じゃない本当の声って
まったくわからんくなったなあ
70b37f4d anonymous 2022-01-26 11:39
新しいブラウザでYahooのログインを試みてパスワードを排除したログインを実感した
パスワード無しのログイン方法と言ったらYahooの他にLINEのQR認証とかかな
個人がやれる方式ならOpenPGPを使って公開鍵を登録させた上で表示した文字列に電子署名をさせて認証とか
Googleの認証アプリを登録させてIDを入力させた後に番号入力で認証とかかな
7e6dfaa5 anonymous 2022-01-26 21:19
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/26/news069.html
NVIDIA、Arm買収を断念か──Bloomberg報道
bced7332 anonymous 2022-01-30 20:56
この掲示板をGitHub代わりに使うのは間違ってる?
bfb2def9 anonymous 2022-01-31 17:29
>>bced7332
何を言いたいのか分からない
ソースコードの管理ならgithubが適当だが
c5bad4c6 anonymous 2022-01-31 17:43
>>bfb2def9
じゃあソース配布手段として使うのはアリ?
4bba08cc anonymous 2022-01-31 18:44
>>c5bad4c6
数十行程度のコードなら過去に何回か貼られてるけど
ここはあくまでも掲示板なのでソースコードへのリンクを貼る程度が妥当では?
d39ac765 anonymous 2022-02-01 14:55
https://nordot.app/861084250669072384
ヤフーがヨーロッパから撤退するってよ
55273fc3 anonymous 2022-02-03 10:43
>>d39ac765
GDPRのせいじゃないかと言われているね
e5d5f2d5 anonymous 2022-02-05 13:33
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/02/news059.html
coinhiveは無罪
34d2908b anonymous 2022-02-05 19:31
個人サイト、5ch過去スレ(過去ログサイト含む)、twitterが検索に引っかからないの何なんだろう
俺はゴミみたいなアフィブログじゃなくて生の声が聞きたいんだよ・・・

9599ee18 anonymous 2022-02-05 20:37
>>34d2908b
検索エンジンと検索ワードがダメなんじゃないか?
e63cb550 anonymous 2022-02-07 01:17
windowsマシンにnorton internet securityを入れて長い間使っています。
今年に入ってからアップグレードしませんか?というポップアップがしつこく表示されるようになりました。

お金を払って購入しているのに、まるで試用版を使っているような感覚が気に入らず、別なセキュリティソフトに変更しようかな?と考えています。

みなさんはどんなセキュリティソフトを入れていますか?windows付属のツールでも十分という話も耳にしますが、実際どうなのでしょうかね。

b32d174d anonymous 2022-02-07 14:30
 私は標準装備のコレで十分と思うしそうしているけど、コレで十分ってのは保証できないなー。
 私、ウイルスバスター使っていた頃から「落としてきたよく分からない実行ファイルを動かして」自爆をしたことあっても「ネットに繋いでいた」だけで被害にあった経験がないから、噂に聞く「こっそり侵入される」のを防げるのかは自覚できていないです。
 多分大丈夫だと思うけど。話題にもなってないし。
14cacb33 anonymous 2022-02-20 15:20
https://gigazine.net/news/20220218-chrome-firefox-version-100/
2000年問題みたいw

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 old>>

limit: 1536KB

(IT雑談/1177/1.6MB)

Powered by shinGETsu.