Linux

a061aab6 anonymous 2023-11-01 17:39
古いバージョンを入れたからすぐにアップグレードを促されたのでは。

23.10 リリース直後に入れれば 24.04 LTS のリリースまで上げろって言われない。
88b6ded7 anonymous 2023-11-01 17:41
18.04 LTS って LTS が 5年だからそろそろ腐るのでは。

ってか、もうダメじゃん。

https://jp.ubuntu.com/blog/18-04-end-of-standard-support-jp
ba83ec6b anonymous 2023-11-01 17:41
22.04 LTS から 24.04 LTS にするか
23.10 から 24.04 LTS にするかだと
後者の方がマシという感じあるな。
a97ac489 anonymous 2023-11-05 21:39
論文の模倣
アフィリエイトやステマは論文でもあるからそこも模倣してるたのよ
偉い教授が論文不正見つかりまくりだが賄賂もらって書いてることもあるの
優良被引用(バックリンク)がついた論文実績が作れて賄賂ももらえる
f752f9f5 anonymous 2023-11-13 09:54
>>a97ac489
Linux と関係ない…
87295961 anonymous 2023-11-13 10:18
>>a061aab6
サーバー用途だとあんまりアップグレードしたくないのよね。やっぱLTSにしとくわ
cbbf7ea1 anonymous 2023-11-13 10:20
>>87295961
22.04 LTS から 24.04 LTS はかなりの変更点になりそうなので注意が必要そうですね。
a884d71b anonymous 2023-11-14 08:31
>>cbbf7ea1
まじか・・・
20.04 -> 22.04 の時、リゾルバ周りを勝手に変更されて大変だった
826b8e9d anonymous 2023-11-14 16:29
脱 SysV init したときに systemd-resolved になったとかあったなー
8db07885 anonymous 2023-11-15 08:24
>>826b8e9d
systemd-resolvedはdisabledにしていたはずなんだけど
アップグレード後はenabledになってた。
こういうところを勝手にいじらないでほしいなぁ
90e563ea anonymous 2023-11-17 11:50
自分もapt upgrade+rebootでresolv.conf書き換えられて存在に気付いたなぁ
みんな通る道なんだ
5378f3f1 anonymous 2023-11-17 12:13
ConoHaVPS 512MB で Ubuntu 22.04 から逃げ出す
https://zenn.dev/book000/articles/escape-conoha512-ubuntu2204

これもろに引っかかりましたよ、えぇ
df05e4a8 anonymous 2023-11-24 02:05
あと、ハマりどころとしてはデスクトップでブラウザに日本語入力しようとすると snap でブラウザ入ってて入んないとか。
snap のパッケージのブラウザ、WebDriver で操作する方法もよくわからないので、最近はインストールしたら snap ぜんぶ抜く作業をまずやる…
ae5466a7 anonymous 2023-12-01 18:00
Q4OS ってはじめて聞いた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02616/102000004/
ec26de98 anonymous 2023-12-05 17:59
Q4だけに急死OS
怖すぎ
82e4b3d8 anonymous 2023-12-06 13:06
俺はお前の頭の中が怖いよ...
d0e07d3d anonymous 2023-12-08 08:20
古いPCは遅いからさ、使い出すと不満が出てくる。
特にブラウザを使うと動画広告が表示されるだけでストレス。
PDFのドキュメント開きつつターミナルでポチポチ程度ならいいんだけどね。
7397de04 anonymous 2023-12-11 21:18
じゃあワークステーションでも使えよ(逆ギレ気味 
09719e5d anonymous 2023-12-13 23:22
わたしは電卓がいいな。
6c60bf4b anonymous 2023-12-18 17:59
N100搭載のミニPCがもう少し安くなったらサーバーとして運用したいなぁ
ead40a56 anonymous 2024-01-05 11:32
> Gentoo goes Binary!
> https://www.gentoo.org/news/2023/12/29/Gentoo-binary.html

Gentooもついにバイナリパッケージの配布始めた
3babc0f9 anonymous 2024-01-05 17:17
Arch Linux 使う意味なくなったな
2cfbc29e anonymous 2024-01-11 09:05
> Linux 6.8 Network Optimizations Can Boost TCP Performance For Many Concurrent Connections By ~40%
> https://www.phoronix.com/news/Linux-6.8-Networking

最大40%改善は眉唾な気がするけど、無駄なコードが整理されるのはいいことよね。
関係ないけど、コメント欄が荒れててオモロ
435d8dc8 anonymous 2024-01-12 09:35
> OpenSSH announces DSA-removal timeline
> https://lwn.net/Articles/958048/

2024/01 - this announcement
2024/03 (estimated) - DSA compile-time optional, enabled by default
2024/06 (estimated) - DSA compile-time optional, *disabled* by default
2025/01 (estimated) - DSA is removed from OpenSSH

持ってる鍵を確認するとDSAなのがいくつか見つかった。
古い鍵は置き換えないとだなぁ。

$ ssk\h-keygen -l -f 鍵ファイル で確認できます。
03563a32 anonymous 2024-01-16 22:15
openEuler使ってる日本人いますか
6c93db66 anonymous 2024-01-16 23:09
おいらは Ubuntu を使ってます。
4b5ab00a anonymous 2024-01-29 09:17
Ubuntu 24.04 LTS Will Aim To Ship With The Linux 6.8 Kernel
https://www.phoronix.com/news/Ubuntu-24.04-Will-Use-Linux-6.8

まだ未定なようだけど楽しみだ
c7b56581 anonymous 2024-02-08 20:24
古いLet'snoteCF-T4にQ4OS5.4を入れてみた
Pentium-MなのでPAEとか面倒かなと思っていたが、すんなり動いた
最初から日本語が使える、でもキーボード英語になってる
chromiumは起動しない、cpuのせい
firefoxは重くて使いものにならない、メモリのせい
標準のKonquerorはwebkit、なのでお察し
aptでwine入れてMS-Officeインストールしてexcelが動く、さすdebian
なんとなく使えそうな、どうだろう
db5e787c anonymous 2024-02-10 11:28
ただの端末としては使えないこともないよね。うちの古いlet’sはシリアルポート内蔵なんでシリアルを使う時にたまに起動してます。ブラウザが必要なら別なとこで動かしてXで飛ばすかな。
fa1b8120 anonymous 2024-03-04 19:19
尻あるポートだけに後ろにあるのかね
082bdb43 anonymous 2024-03-11 03:15
Linux 6.8 そろそろ出そう
33c996b7 anonymous [AU] w5Nwr4MiKrs 2024-03-12 08:17
>>082bdb43
でましたね。
https://lkml.org/lkml/2024/3/10/243

Ubuntu24.04のdaily buildいれてみたけど、core dumpしまくりでまだ駄目っぽい
0d8f160d anonymous 2024-03-28 14:15
>>33c996b7
わりとカーネルは安定しているような気がする。

panic じゃなくて dump ならユーザランドのせいでカーネルは関係ないんでは?
607a620a anonymous 2024-04-13 04:06
>>0d8f160d
うん。Ubuntuのツール群の準備がまだだったんでしょうね。

24.04βがでましたね。xzのアレ関連でどうなるかと思ったけど
4/25リリースは変わらずだそうです。

https://distrowatch.com/?newsid=12101
4eee094e anonymous [AU] XgXnKGveEsn 2024-07-02 08:41
opensshにremote exploit可能な脆弱性が見つかる
> Serious vulnerability fixed with OpenSSH 9.8
> https://lwn.net/Articles/980211/

64bitなシステムでは影響少なそうですが
怖いので対象バージョンを利用しているなら
updateしておいたほうがよろしいかと。
1476a5d3 anonymous 2024-07-04 23:38
Google Drive から Linux を起動する
https://ersei.net/en/blog/fuse-root


f1854289 anonymous 2024-10-20 22:01
gentooを第3世代i5ノートで使ってる
他のデストリもinstallして使ってるが
自前コンパイルの為かgentooは軽快感が有りながらマイルドというか
なめらかなAPPの立ち上がり感があって他のデストリもありながらgentooを
使う頻度が高いしgentooが好きだなぁ.

c4008406 anonymous 2025-01-17 22:43
v6.13-rc7
https://github.com/torvalds/linux/tags
1b4623c1 anonymous 2025-01-20 22:12
20年位前,PCでコンパイルすると30分掛かったsourceがスパコンでは10秒位
だった,それでもスパコンの速度は1PFLOPSを越えてはいなかった.2008年
IBMの「Roadrunner」が史上初の1PFLOPS越えだった.最新のスパコンTOP500
リスト,ランクインは2PFLOPS.

そして今,最新のスパコンTOP500には及ばないが,準スパコンで
NVIDIAが「Blackwell」を3000ドルで1PFLOPSのマシンを出すという.
OSは「NVIDIA DGX」でUbuntuベースらしい.
36b078de anonymous 2025-01-23 19:20
v6.13 でました。

https://github.com/torvalds/linux/tags
7a1354f4 anonymous 2025-01-29 10:12
Linuxのコードをたった30行修正するだけでデータセンターの電力消費量を最大30%削減可能、実際にLinux 6.13から反映される
https://gigazine.net/news/20250128-coding-for-a-greener-internet/

調べてみるとネットワークデータ転送量がわりと多めなサーバで、データ転送時のIRQ頻度を減らすことで
消費電力を減らすというモノなようです。

https://kernelnewbies.org/Linux_6.13#Networking
Networkingの一番上の項目

ニュースサイトのタイトルだけ見ると誤解しちゃいそうですが、忙しくないサーバの消費電力に影響は全く無さそう。
8d8b65f4 anonymous 2025-02-18 05:34
恐怖! 仮想通貨やパスワードを盗むマルウェアが約1年も野放しだった
https://getnavi.jp/digital/1017995/

アップルとGoogleのアプリストアに、ユーザーのスクリーンショットを読み取り、
仮想通貨ウォレットなどの情報を盗むマルウェアが発見されたとして、20もの
アプリが削除されたと報じられています。
d1b3682d anonymous 2025-02-22 23:07
○ 「リーナストロピー増大の法則前夜」

リーナス氏は,高校生時代シンクレアQLのQ-DOS上で次々にプログラム
していた.ある日,プログラムを書き走らせようとしたが,どうしても動
かない!,マニュアルに書いてあるOSの動きと動作が違っている事に気
づきアセンブラを使ってメモリやアドレスの動きを解析して幾つかの
バグを発見した.それ等を対処しプログラムは作動した.

MINIXは2000年までオープンソースではなく有償だった.氏は,当時169
ドルに税金,通貨両替手数料を払って入手(30000円位か?)そのMINIXを
改造して個人使用には問題ないがMINIXのコードが含まれたsourceの新
OSを公開することは著作権に抵触し適わなかった.

「BSDiは,1992年1月にBSD/386(386BSD)をリリースした.しかし,AT&Tから
UNIXのcodeが含まれることでLicenss問題の訴訟を起こされた」

そして,MINIXはターミナル・エミュレータやjob制御機能の欠落等で他の
UNIXへ接続できなかった.その事で新たなOSを作ることを決心してターミ
ナル・エミュレータ,bashとgccを移植して無償且GPL LicenssでLinuxは
公開された:-)
5be72ec7 anonymous 2025-02-23 22:12
夜長の寒い日は,Space Gameなどを作って遊ぶのも楽しいかも
https://imgur.com/9G5G74a

6d92e2b0 anonymous 2025-03-08 09:03
Android の Linux ターミナルアプリが2025年3月のアップデートで Pixel ユーザーに広く展開
https://helentech.jp/news-62198/

Chromebookと同様に動くなら便利そう
c38dea0a anonymous 2025-03-08 16:48
Chromebook のは LXD 仮想マシン、だから本質的には違う
Termux みたいなものになると思う
950e8d27 anonymous 2025-03-11 08:49
terminalが動くってのは嬉しいかも。
と思ったけれど、スマホでコマンドを打つって使い勝手はどうなんだろ。
緊急時以外は使いたくないかも w
cc60cef3 anonymous 2025-03-11 09:11
ConnectBotでssh接続してるけどまあまあ使いにくい
91115fc6 anonymous 2025-03-11 19:23
>>c38dea0a
情報を確認しなおしたら LXD になるらしい。
失礼しました。
318f628c anonymous 2025-03-12 23:12
CyanogenModの頃が Linux ターミナルが一番面白かった.rootも比較的
簡単に取れたし CyanogenModをPCにも入れて弄り放題な時代だった
今も,サイアノジェンモッドは家では動いてるw :-)

https://imgur.com/FoUKKYI

Top of this page. | 0 1 2 3 4 5 old>>

limit: 1536KB

(Linux/284/0.7MB)

Powered by shinGETsu.