Linux

8e279a22 anonymous 2018-09-16 00:00
ホッシ
998bc866 anonymous 2019-03-01 00:27
ところでibmがredhatを超巨額買収したけどこれからどうなるの
9a5618e2 anonymous 2019-04-01 14:53
Linux kernel 5.0になっていた
https://www.kernel.org/
f145b647 anonymous 2019-04-01 15:34
fedora rewhideなんて5.1だぜ
d10d7191 anonymous 2019-04-02 07:46
2.4への乗り換えに苦労してた時代が懐かしい。10年前くらいか。
915abe1a anonymous 2019-04-14 21:10
押入れにしまってたRasPi2にRaspbian入れて、sakuノード試験運用。
d7974455 anonymous 2019-05-02 22:37
fedora30 キタ━(゚∀゚)━!(ちょっと遅い)
14fb2016 anonymous 2019-12-28 14:17
kitty - the fast, featureful, GPU based terminal emulator
https://sw.kovidgoyal.net/kitty/
次世代のターミナル wayland対応
いいね!
994a0a85 anonymous 2020-07-29 09:14
Linux kernelがClangでもビルドできるようになってたの知らんかった
https://www.kernel.org/doc/html/latest/kbuild/llvm.html
293014e5 anonymous 2020-07-29 11:30
>>994a0a85
clangでコンパイルするとkernelの動作早くなるの?
2e2159c4 anonymous 2020-07-29 13:07
>>293014e5
どうなんだろうね?
ネットで探してもKernelのコンパイラ比較ベンチマーク記事は見つけられなかったし、自分でもやってない
a7d7a52b anonymous 2020-07-29 13:26
>>2e2159c4
続き
GCCとClangどちらもコンパイル時に最適化はしてるだろうし、目に見える違いはあまり無さそう
37246153 anonymous 2020-07-29 22:49
わざわざありがとう
0a1ba25a anonymous 2021-01-15 07:44
米CloudLinux、CentOSの後継ディストリビューションの名称を「AlmaLinux」と発表
https://mag.osdn.jp/21/01/15/114300-2
a3f353d5 anonymous 2021-04-20 12:15
intel wirelessのbluetoothが使えない
なぜだろうiwlwifiは使えてるしrfkillでみるとbluetoothがない
btusbロードしてみるけどそもそもlsusbにデバイスがない
唸っていたら自作PCの配線されてなかった( ゚ ∀ ゚ )
24時間以内に解決したのが奇跡だわ
エスパースレにいけるレベル
5297081a anonymous 2021-04-21 08:47
自作のあるあるだぁね
a097db3e anonymous 2021-05-10 22:13
Vineが リリースを終了するらしい
http://ml.vinelinux.org/vineseed/msg12365.html

海上 忍さんが書いたvine2.0の頃の本で、「Linux各種設定...」の中で特に
「カーネル再構築」は何回も読み返しカーネルのコンパイルの基本を学んだ。
Linuxでの日本語の設定も何度も読み返し日本語の設定を習得した。
vineと海上 忍さんには、とてもお世話になった。

Thanks.
9395c591 anonymous 2021-05-12 11:15
>>a097db3e
最近のディストリビューションは、どれも最初からきれいな日本語環境が整備されてるからね。
日本語環境が目玉のディストリビューションは淘汰されていった。
というか、Vineはまだ終了してなかったんだ。商用だとサポート義務があるから終了するのも大変そうだ。
f8abca09 anonymous 2021-08-28 21:04
初Linux、色々試してみたがBIOSの更新を自動でしてくれたUbuntuに決めた
MintもDebianもいいけどドライバを認識してくれなかったから
c401df15 anonymous 2021-08-28 21:12
Debianはnonfreeってバリエーションが公式にあってそっちはドライバ豊富
初心者ならUbuntuのほうがいいけど

ちなみに注意をしておくとLTS大型アップデートするぐらいなら乗り換えをおすすめする
十中八九失敗するから
f0a89a77 anonymous 2021-08-29 11:13
>>c401df15
そんなにupgradeに失敗しますか?

つい先日bullseyeがリリースされたdebianは、9 -> 10 -> 11 とupgradeしつつ使っています。
リモートのVPSで動かしているUbuntuは 16.04 -> 18.04 -> 20.04 とupgradeして運用しています。

新しい仕組みが導入される予定のリリースでは、可能ならばインストールし直すのが良いという意見には賛成です。古い仕組みと新しい仕組みが混在してしまうからです。うちのdebianでは、完全にsystemdに移行できておらずinit.d形式で起動するプロセスなどが混在していて汚くなってしまいました。

しかし、いままで構築してきた環境をもう一度作り直すという労力を考えると、再インストールする決心がつかないのです。

あーそうそう、新しいリリースが出てもすぐに飛びつかず point releaseが出るまで待つというのは大切かもですね。
6ca9f502 anonymous 2021-08-29 12:09
いやUbuntuに限った話で実際Fedoraはかなりupgradeし続けているよ
UbuntuのLTSではダメといったのは過去にブートファイル壊したり重要な設定ファイルがおかしくなったりした経験があるから
その時は原因の究明や問題の修正も初心者ゆえに難しかったので結局再インストールした
なので知識がない内は個人的におすすめはしないってだけ
2a79c9b2 anonymous 2021-08-30 10:22
>>6ca9f502
LTSは安定している印象が強いですが、そんなことがあったのですね。
一度そのような経験をすると、イメージが悪くなってしまうのは仕方ないですね。
68bb7bd3 anonymous 2021-09-29 19:12
FerenOSがインストール途中で落ちるから別のにした
インストールできないのは論外だろ
070a6153 anonymous 2021-09-29 22:38
Ubuntu使いだけどupdateで端末に色々な文字が出てる時に文字の色がオレンジになる事ない?
見え方からすると錯視の可能性もあるけど
cad0a87c anonymous 2021-09-30 08:40
>>070a6153
バグってエスケープシーケンスが残ったとか
e9bc449f anonymous 2021-09-30 20:41
おすすめの使いやすいOSはUbuntuあたりかな?
9e00e978 anonymous 2021-09-30 21:51
>>e9bc449f
最初はLubuntuとかのUbuntu派生軽量ディストリがおすすめ
Distro Hopperも楽しいぞ
b6f1981e anonymous 2021-10-01 19:22
>>9e00e978
Devian使ってた
それでいいのか
255338af anonymous 2021-10-01 22:36
おいらはワインが最初だった
bb97ba1e anonymous 2021-10-02 19:29
>>255338af
ワインはOSだっけ
c44af6cb anonymous 2021-10-02 19:59
ひょっとしてVineでは
c93beeed anonymous 2021-10-03 17:36
>>c44af6cb
これがありがとう
https://vinelinux.org/
cd527a5d anonymous 2021-10-06 03:13
Arch LinuxはUbuntu系とは違った使い勝手があるな

Top of this page. | <<last <<new 0 1 2 3 4 5

limit: 1536KB

(Linux/284/0.7MB)

Powered by shinGETsu.